2010年12月27日月曜日

(旧版)三路の戦い

こちらに移植→三路の戦い - “真相” 文禄・慶長の役←最新版はこちら
慶長3年(1598年)各城郭の防衛体制が整うと帰朝之衆(小早川秀秋及び四国・中国・淡路衆)は帰国し、九州勢が在番して久留の計を実施。この年の内は本格的な進攻を行う予定はなかった。

 帰朝之衆が帰国したことについて、戦争に敗北したため退却を開始したかのような言説が存在するが、これは全くの誤りである。慶長の役発動前に発せられた作戦要務令ともいえる慶長2年(1597年)『2月21日付朱印状(立花文書他)』に城普請を担当する「帰朝之衆」について記述されているように、慶長の役開始前から決まっていた予定通りの帰国である。

 この時代の軍隊は、通常はそれぞれの領国か政権中枢部に駐在し、いざ敵に対し大規模攻勢をかけるときや、敵の攻勢に対する大規模救援を行う場合のみ、敵対勢力との境界付近に結集し大軍となって作戦を決行するものだ。帰朝之衆が帰国したのも、この慶長3年(1598年)の内は大規模攻勢の予定がなく、各倭城の防御体制も整ったため予定通り帰国したに過ぎない。
  • 蔚山城 10000人加藤清正
  • 西生浦城 5000人黒田長政
  • 釜山の本城 5000人毛利吉成・島津忠豊・相良頼房・伊東祐兵・高橋元種・秋月種長
  • 釜山丸山城 1000人寺沢正成
  • 竹島城・昌原城 12000人鍋島直茂・鍋島勝茂
  • 見乃梁城(唐島瀬戸口) 兵数不明柳川調信(宗の部将)
  • 固城 7000人立花統虎・小早川秀包・高橋統増・筑紫広門
  • 泗川城 10000人島津義弘
  • 南海城 1000人宗義智
  • 順天城 13700人小西行長・松浦鎮信・有馬晴信・大村喜前・五島玄雅
兵力合計64700人[25]

その後の予定は3月13日付朱印状 立花文書』にあるように、2・3年に一度大軍を渡海させて進攻し敵に打撃を与えて疲弊させる長期計画であったようだ。「来年はご人数を指し渡し高麗都まで進攻する」と示されているように、翌慶長4年1599年にも大規模な進攻計画が予定されていた。
この進攻計画について、明・朝鮮も察知しており 宣祖修正実録7月1日に 「明年, 秀吉 領大兵, 進犯遼左, 此正先發制人之秋。」とあり、明・朝鮮軍はこの機先を制するための作戦を実施する。

是時,
東路明軍24000人, 朝鮮軍5514人 (東路軍計29514人)
中路明軍26800人, 朝鮮軍2215人 (中路軍計29015人)
西路明軍21900人, 朝鮮軍5928人 (西路軍計27828人)
水路明軍19400人, 朝鮮軍7328人 (水路軍計26728人)
明軍計92100人 朝鮮軍計20985人 共計113085人
資糧、器械稱是, 而三路之兵, 蕩然俱潰, 人心恟懼, 荷擔而立。
(宣祖実録10月 12日)
  慶長3年1598年、9月から10月にかけ兵11万以上を動員し、蔚山・泗川・順天の三倭城を同時攻撃した。これは文禄・慶長の両役を通じて明・朝鮮軍が行った最大の作戦であった。また第一次蔚山城の戦いのおいて防車などの攻城具がなかったため大損害を出して攻略に失敗した苦い経験から攻城具を準備して攻略にかかった。だが、これを迎え撃つ日本の各倭城では、城郭の防御力強化工事、石火矢の配備など火器の増備、兵糧の備蓄が行われており、鉄壁の構えであった。このため何れの城も攻略に失敗し、特に泗川では島津軍に大敗を喫した。
 明・朝鮮軍による三倭城攻略作戦について、これを撤退する日本軍に対する追撃戦であるとする言説があるが、事実ではない。そもそも明・朝鮮軍は既に7月には三倭城攻略作戦のため行動を開始している。秀吉が死去するのは8月18日であり、この作戦が撤退する日本軍に対する追撃戦などという主張は時系列を無視したものである。日本軍が撤退の動きを始めるのは、三倭城の防衛に成功した後、撤退方針を伝える使者が10月に到着してからであり、戦闘が行われている時点では確固とした防衛体制をとっている。撤退しない軍隊に追撃戦などありえないことだ。
 明・朝鮮側も三倭城攻略作戦以前の段階で日本軍が撤退するとの認識は持っていない。もっとも、情報の一つとしては豊臣秀吉死去の情報が比較的早くから入っていたが、情報が入っていたことと、それを確かなものと認識しているかどうかは別である。第二次世界大戦において、ソビエトの情報部はドイツ軍のソビエト侵攻の情報を事前に察知しており、スターリン等国家の上層部に報告していた。しかし、スターリン等はこの情報を確かなものであるとの認識には到っておらず、実際にドイツ軍の侵攻が始まると、ソビエト軍は奇襲を受ける形になったことは広く知られた事実である。明・朝鮮側が豊臣秀吉死去にともなう日本軍撤退の動きを確かなものであるとの認識に到るのは三倭城攻略作戦に敗退した後になる。
 これは明・朝鮮水軍の行動を見れば判りやすい。三倭城攻略作戦の一環として小西行長等が守る順天城を9月19日から攻撃していた明・朝鮮軍であるが、10月7日に陸軍が退却すると、続いて水軍も西方に遠く離れた古今島まで退却している。ここで始めて日本軍撤退の動きを認識し、急遽順天城前洋に再進出して小西等日本軍の撤退を阻んだ。この明・朝鮮水軍の一連の行動は日本軍撤退の動きを順天城の戦い以前に認識していなかった証拠である。もし本当に順天城の戦いの時点で日本軍撤退の動きがあり、しかもこれを明・朝鮮軍が認識していたなら、一旦退却して再進出するような行動は取らなかったはずで、一貫性をもって海上封鎖を続けていただろう。
  •  第二次蔚山城の戦い - 加藤清正 対 東路軍麻貴、金応瑞
慶長3年(1598)9月後半以降、明・朝鮮軍は三倭城攻略作戦を開始する。倭城群の最東端に位置する蔚山城には明将麻貴率いる明軍24000人に金応瑞率いる朝鮮軍5514人が加わった計29514人の東路軍が差し向けられた。麻貴は先ず東萊の温井に兵を出して当方面の日本軍を牽制した後、蔚山に兵を転じ、9月21日(『乱中雑録』では明歴20日=和歴19日)から攻撃が開始された。蔚山城では前回の攻防戦の後、防衛体制が整えられており、鉄壁の構えで迎え撃つ。明・朝鮮軍による連日の攻撃に対し加藤清正指揮下10000人の日本軍は城を固く守り、雨のように銃弾を浴びせ、大鉄砲も発砲して迎撃し、数度にわたって撃退した。その結果、明兵の死傷者はその数を知ることも出来ないほどだった。このため明・朝鮮軍は城際で陣取ることができず、27日までに20町(約2.2km)ほど離れた場所まで引いて対陣した(20町というのは大鉄砲の射程を避けたか)。この時点で麻貴は蔚山城攻略の困難さを痛感し退却の意思を抱いている。やがて、泗川の戦いにおける中路軍大敗の報が伝わると勝算のない蔚山城攻略を完全に断念して慶州方面に撤退する。


第二次蔚山城の戦い史料
 
麻貴退師于島。淸正自去年受圍以後。聚諸陣軍兵。幷力堅守。大軍臨城。計無所出。乃卽退出本道。左防禦使權應銖報元帥云。本月十九日。麻提督掩擊東萊城內溫井等處之賊。二十日。移兵島山。只爇外柵。城將陷。賊丸如雨。天兵被害。不知其數。天兵日日挑戰。固守不出。不得已退師。大槩賊兵之衆。十倍於上年。城柵之險。又甚於前日。觀其兵勢。未知上策云。圍城一旬。賊勢日熾。一日李副總題送絶句于兵相云。蚌鷸持多日。王師久未旋。

趙慶男『乱中雑録』 

(前略)此面(蔚山)へも去廿一日ニ、人数七八万罷出候、雖然、及数度討果候之故、城際ニ陣取候事不成、廿町程引退、対陣候行と相見候、(後略)–
加藤清正書状(9月27日付、島津義弘・忠恒宛), 『島津家文書之二 九六九』

(前略)一 蔚山表之儀も、此方へ注進候、敵三万騎ニて押寄候處、大鉄炮ニて打立、手屓死人不知其数ニ付而、引退令対陣之由候、御手前悉被追崩通承候者、定而蔚山表も可爲敗北と存候、(後略)–
長束正家・増田長盛・徳善院玄以、連署書状(11月3日付、島津義弘・忠恒宛), 『島津家文書之二 九九〇』

“提督自內城退遁之後, 頗有畏怯之意, 方欲退陣 慶州 矣。”–
麻提督 接伴使 李光庭の報告, 『宣祖実録10月 2日』

“提督聞中路之敗, 將欲退守于 慶州 , 步兵則已爲發送, 不勝悶慮事。”–
麻提督 接伴使 李光庭の報告, 『宣祖実録10月 10日』

  • 泗川城の戦い - 島津義弘 対 中路軍董一元、鄭起龍
泗川の戦いは島津軍が明軍の火薬の暴発事故による混乱に乗じて一斉に突撃し、明・朝鮮軍に大打撃を与え潰走させた。
  • 順天城の戦い - 小西行長 対 西路軍劉綎、権慄、金晬,水路軍陳璘、李舜臣
順天を守っていたのは小西行長であったが、日本軍最左翼に位置するためあらたに派遣された明水軍も加わり水陸からの激しい攻撃を受けるが防衛に成功し、明・朝鮮軍を後退させた。明・朝鮮軍は順天倭城を遠巻きに監視するのみとなる。