2011年4月28日木曜日

文禄の役、日本側戦死者数算定方法の不適切さについて

 文禄・慶長の役開始前の陣立書に書かれた人数から、晋州城攻撃時等の陣立書に書かれた人数を差し引いた数値を日本側戦死者数のように主張するものがあるが、こうした単純な引き算による戦死者数算定は国内に送り返された者の人数を考慮していないものであり不適切である。

 文禄元年11月10日付書状で熊川に残置する警護船以外の水夫を帰国させ休養させるよう指示している。
手前所持之舟、こもかい口警護船ニ申付分残置、其外ハ慥奉行相副漕戻、かこ共在々へ遣、可休候

 さらに、文禄の役開始2年目の文禄2年2月5日付書状では、秀吉は朝鮮に渡った水夫を、15歳から60歳までの者をすべて名護屋まで送るよう命令している。

 水夫の比率がどの程度のものかというと、文禄元年の五島純玄勢を例に取ると、軍役人数705人の内、船頭と水夫が200人と3割に近い高比率を占めている。船頭と水夫の比率は五島勢以外でも違いはあれども低くはないはずである。他にも傷病者が後送されている可能性も十分考えられる。

 このように多くの人員が晋州城攻撃より前の時点で朝鮮から引き上げているのであり、こうした国内に送り返された者の人数を考慮せず、単純に文禄の役開始前の陣立書に書かれた人数から、晋州城攻撃時等の陣立書に書かれた人数を差し引いた数値を日本側戦死者数のように主張する戦死者数算定方法が適切性を欠いているのは明らかである。

(そもそも、軍役人数の内、水夫は大名に付き従って内陸の作戦に参加していないのではなかろうか。)